山に目覚めて、「本格的に登山を続けてみようかな」と思ったら、登山に適した装備を揃えていくことになります。
しかし、いきなりすべてを揃えるのも大変です。
まずは、基本となるウェア、トレッキングシューズ、バックパックなどから揃えていくと思います。
詳しくはこちら
→ はじめての登山、装備はどんなものが必要?基本アイテム編
その次は、もしものときに身を守ってくれるレインウェアを、上下で揃えたいところです。
詳しくはこちら
→ レインウェア・ハードシェルなどのアウターレイヤーの違いと選び方。迷ったらゴアテックスをひとつの基準に!
そして、上記以外でも必要なアイテムや、あると便利なアイテムがたくさんあります。
今回は、それらのアイテムについて、まとめて紹介していきます。
*ただし今回は、登山初心者用ということで、野外宿泊用のテントや寝袋(シュラフ・スリーピングバックなど)、雪山用の道具(アイゼンやピッケルなど)、自炊用の調理道具(クラッカーやストーブなど)は除きます。
🔳 ぜひ揃えたいアイテム
□ ミドルレイヤー(中間着)
ベースレイヤーにパンツ、トレッキングシューズにバックパック、そしてレインウェアが揃えば、だいぶ揃ってきた感じです。
しかし、気温が低い季節であったり、夏でも高い山にチャレンジする場合には、ベースレイヤーとレインウェアなどのアウターレイヤーの間に、ミドルレイヤー(中間着)が必要になります。
中間着は、ミドルレイヤー、インサーレイション、インシュレーションなど、いろいろな呼び方をしますが、要するに防寒着です。
中間着としては、薄手のフリースや化繊のインサーレイションが主流で、ダウンジャケットは、行動中には着ないことが多いです。
詳しくはこちら
→ 最新のインサレーション(インシュレーション)ウェアの機能と選び方
□ ソフトシェル・ウィンドシェル
「ソフトシェル」とは、レインウェアの記事で書いた「ハードシェル」に対して生まれた言葉です。
詳しくはこちら
→ レインウェア・ハードシェルなどのアウターレイヤーの違いと選び方。迷ったらゴアテックスをひとつの基準に!
ゴアテックスなどに代表される「防水透湿性素材」を用いた「ハードシェル」に対して、完全防水ではないシェルのことを「ソフトシェル」と呼んだりします。
「ハードシェル」もそうですが、「ソフトシェル」も総称ですので、「ソフトシェル」という商品が売られているわけではありません。
各ブランドとも、「〇〇ジャケット」、「〇〇パーカー」などという商品名で発売されています。
「ソフトシェル」は、完全防水ではありませんが、防風性、撥水性、ストレッチ性などの「快適さ」に重点を置いたシェルです。
好天時であればアウターとして使えますが、悪天候時のアウターには向きません。
また、「ソフトシェル」よりも、さらに薄手の「ウィンドシェル」というシェルもあります。
こちらは、一般的には、「ウィンドブレーカー」などと呼ばれる軽量シェルのことです。
非常にコンパクトになるので、バックパックの中に入れておいても、ほとんど荷物になりませんので、いざという時に備えて常備するのに最適です。
□ 帽子(キャップ・ハット)
標高の高い稜線などでは、日差しを遮るものがなく、暑さや紫外線対策として、帽子は大切なアイテムです。
また、キャップやハットのツバは、雨のときには、視界を確保するのに役に立ちます。
レインウェアなどのアウターのフードとセットで使うのなら、キャップが使いやすいですし、フードの代わりにハットを単体で使用すれば、通気性が確保できます。
キャップとハットは、どちらも、それぞれに良さがありますが、ハットのほうが、360度にツバがあるので、より紫外線や雨を防ぐことができます。
普段は、キャップを使用して、レインハットをバックパックに入れておく、というのもひとつの方法です。
キャップもハットも、ゴアテックス製の晴雨兼用であれば、雨のときも安心です。
ツバはないですが、冬山では、ニット帽があると暖かいです。
□ サングラス
帽子同様に、紫外線対策として、また目の保護にサングラスもあるといいアイテムです。
サングラスは、紫外線がカットできれば、タウン用でも構いません。
しかし、スポーツ用の軽量でフィットするもの、偏光レンズ、ミラーレンズなどであれば、さらに快適です。
□ グローブ
日焼け防止、防寒、手の保護などにグローブ(手袋)もあったほうがいいアイテムです。
様々な素材や機能のグローブがあるので、目的に応じたグローブを選びましょう。
□ シューズ・ソックス
登山用のシューズ(トレッキングシューズ)とセットで、登山用のソックスを選びましょう。
予備もあると、いざという時に助かります。
→ ハイキング・トレッキングシューズの選び方 (初心者向け) ポイントはソックス選びと足囲
□ ヘッドランプ
たとえ日帰りでも、予定通りに下山できない場合など、いざという時に備えて持っておきたいアイテム。
予備の電池や充電式であれば、モバイルバッテリーなどもお忘れなく。
□ 水筒
山では、十分な水分と、行動食は必須です。
水筒やペットボトルを、バックパックのサイドポケットなどに入れて携帯しましょう。
脱水症状や水分不足が原因で、高山病になることもあります。
□ バックカバー(レインカバー)
バックパックに付属していない場合は、悪天候に備えて別途購入して携帯しておきましょう。
ただし、バックパック自体が完全防水タイプであれば、不要かもしれません。
🔳 あると便利なアイテム
□ ゲイター(スパッツ)
靴の中への雨や雪、石や砂などの侵入を防いだり、トレッキングパンツの泥汚れを防いでくれるゲイター(スパッツ)があると、とくに悪天候時には助かります。
ショートタイプ、ミドルタイプ、ロングタイプ、防水タイプ、ゴアテックス製など、様々なものがありますので、目的に応じて選びましょう。
また、色を意識してチョイスすれば、コーディネートの、ちょっとしたアクセントにもなります。
□ トレッキングポール
歩行をサポートして、膝への負担を減らしてくれるアイテムです。
大きく分けると、折りたたみタイプと伸縮タイプがあります。
使わないときは邪魔ですが、伸縮タイプであれば、バックパックに収納が可能です。
素材は、カーボン製やアルミ製があり、カーボンは軽量ですが高価です。
□ 腕時計
GPS、高度計、気圧計、電子コンパスなど、さまざまな機能を備えた“山仕様”の腕時計があると、なにかと便利です。
最近では、スマートフォンアプリとの連携も進んでいて、より便利になっています。
□ 地図とコンパス
山で迷わないため、迷ったときのため、現在地の確認などのために、登山地図や地形図、コンパスがあると安心です。
最近では、GPSが搭載されたスマートフォンで、地図アプリをダウンロードすることも可能ですが、バッテリー切れや、正常に作動しないときに備えて、紙の地図との併用が安心です。
□ バイルバッテリー
携帯電話やヘッドランプなどの充電用に、あると助かります。
というより、現代人にとっては、ないと不安なアイテムです。
大容量のものは、重量も重たくなるので、山行計画によって、バランスのよいものを選びたいところです。
□ サコッシュ・ポーチ
地図や小物、貴重品などをバックパックとは別に収納するのに、役立つアイテムです。
ただし、岩場や細い稜線を歩くときには、サコッシュやポーチなどのアクセサリー類が引っかかって、転落や滑落の原因にならないように、バックパック内に収納するようにしましょう。
□ ヘルメット
安全登山意識の高まりから、最近では、ヘルメット推奨エリア以外でも、自主的にかぶっている登山者が増えているようです。
登山用の専用モデルのほかに、自転車用との兼用モデルもあります。
□ サブザック
小屋に荷物をおいて、山頂などにアタックするときに役に立ちます。
また、登山帰りに、車などに荷物をおいたまま、温泉に立ち寄るときなどにも使えます。
□ 財布
山でクレジットカードは使えないので、主に現金(小銭)をコンパクトな山用財布で持っていいましょう。
また、いざという時に備えて健康保険証も一緒に携帯しましょう。
□ メモ・筆記用具
山行中のメモや、遭難時の記録用に、あると役に立つこともあります。
□ クマ鈴
クマが出る心配がある山域では、必要なアイテムです。
必要ないところでは、音が出ないようにするのがエチケット。
□ 非常時用装備
使わないで済むことを祈りつつも、エマージェンシーキット、サバイバルシート、ツエルトなど、非常時にあると心強いアイテムも用意したいものです。
□ その他
その他、携帯電話、タオルや手ぬぐい、ティッシュペーパー、ビニール袋、日焼け止めなど、など装備というほどのものではありませんが、必要なものは持参しましょう。
🔳 おわりに
以上、山に登るのであれば、ぜひ揃えたい装備、絶対に必要というわけではありませんが、あると安心だったり、より快適に登山ができるアイテムなどを、まとめて紹介してみました。
やはり、いきなりすべてを揃えるのも大変ですので、登る山や季節に応じて、少しずつ揃えていくのがいいのではないかと思います。
少しずつ揃えているうちに、お気に入りのブランドなども見えてくるので、慌てて、いちどに揃えてしまうと、ブランド選びで後悔するなんてことも、あるかもしれません。
優先順位としては、身の安全や快適性に関わるアイテムから、揃えるのがいいでしょう。
なにはともあれ、安全第一です。
【関連記事】
→ はじめての登山、装備はどんなものが必要?基本アイテム編
→ ハイキング・トレッキングシューズの選び方 (初心者向け) ポイントはソックス選びと足囲