暦の上では「大暑」だった2018年7月23日、気象庁は、関東甲信など、東日本や西日本の4つの地方で、
と発表しました。
気象庁よると、7月中旬の平均気温は、平年と比較して関東甲信で+4.1℃、東海で+3.6℃など、4つの地方で、1961年に統計を始めて以来、最も高くなったということです。
この暑さで、アイスもよく売れたようですね!
【関連記事】
→【実測】最高気温の発表にだまされるな!実際の気温はそんなものではない!
Contents
■ 最高気温記念日
ところで、あなたは、7月25日が何の記念日なのか知っていましたか?
1933年のこの日、山形県山形市で、最高気温40.8℃が記録されました。
この記録は、長らく日本の最高記温記録となっていましたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました。
その後、さらに記録が更新され、2013年に、高知県四万十市西土佐江川崎(通称:江川崎)で41.0℃を記録し、最高記録となりました。
■ 日本歴代最高気温更新!
そんな最高気温記念日を2日後に控えた、2108年7月23日。
埼玉県熊谷市では、13時前に40℃を突破、その後も気温の上昇は止まらずに、14時16分、ついに、
もちろん、この記録は、高知県江川崎の41.0℃を上回る、日本歴代最高気温です。
また、埼玉県熊谷市以外の各地でも、観測史上最高を更新した地点も数多くありました。
■ 2018年7月23日 最高気温ランキング
2018年7月23日の最高気温ランキングのベスト10は以下の通りとなっています。(速報値)
(観測史上1位の値を更新)
2位:東京都 青梅市 … 40.8℃
(観測史上1位の値を更新)
3位:岐阜県 多治見市 … 40.7℃
(7月の1位の値を更新)
4位:山梨県 甲府市 … 40.3℃
5位:埼玉県 寄居町 … 39.9℃
(観測史上1位の値を更新)
5位:群馬県 桐生市 … 39.9℃
(観測史上1位の値を更新)
7位:岐阜県 美濃市 … 39.8℃
7位:埼玉県 所沢市 … 39.8℃
(観測史上1位の値を更新)
7位:埼玉県 鳩山町 … 39.8℃
7位:群馬県 高崎市 … 39.8℃
まぁ、0.1度なんて実際には、違いはありませんので、ここにランクインした箇所が、最も暑かった地点ということになります。
ランキングを見て目立つのが、なんといっても埼玉県と群馬県です。
■ これまでの日本最高気温
過去に長期間、日本歴代最高気温として記録に残っていたのは、1933年7月25日に観測された山形県山形市の40.8℃でした。
その後、1974年から運用が始まったアメダスにより、観測地点が増えました。
そして、1994年に静岡県天竜市や、和歌山県かつらぎ町で40.6℃、2004年に甲府市で40.4℃など、
その後、2007年8月16日、埼玉県熊谷市と岐阜県の多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに日本歴代最高気温を更新しました。
さらに6年後の2013年、これまで一度も40℃を記録したことがなかった高知県江川崎で、8月10日に40.7℃、11日に40.4℃と連続の40℃超えを記録し、そしてついに、8月12日に41.0℃まで上昇して、日本最高気温を更新しました。
この日のことは、たまたま、
上高地 西糸屋山荘の口コミやアメニティは?実際に宿泊してわかったこと
にの中で書いていましたので、よく覚えています。
そして、ついに
「ついに」というより、「やっぱりか」といった感じの方が強いですが…
こちらに、日本の最高気温ランキング【2018年版】がまとめられています。
⇒ 日本の最高気温ランキング 2018年版!2018年の夏はこんなに暑かった!
■ 館林市はどうした?
そんな歴史的な猛暑が続く中、埼玉県熊谷市と並んで、例年なら最高気温観測地の常連として知られていたのは、群馬県館林市でしたが、今年はその名前が、ほとんど聞かれません。
その理由として、
以前の館林市のアメダスは、館林市中心部の館林消防署敷地内に設置されていました。
しかし、駐車場やアスファルト舗装の道路と隣接する環境で、インターネット上では、
高温になりやすい場所にあるのでは?
とか、
ズル林!
などと、実際の暑さを疑問視する声が、あがっていました。
そして、夏本番を前にした2018年6月13日、
その後、
それでも、関心の高さもあってか、気象庁は7月から3カ月間、新・旧アメダスの最高気温を、ホームページで公表していました。
埼玉県熊谷市で、日本歴代最高気温が更新された2018年7月23日は、旧観測地点が40.1℃まで上昇したのに対して、新観測地点は39.4℃でした。
つまり、新観測地は、旧観測地よりも0.7℃低い結果となっています。
■ 北海道では…
猛烈な暑さだった2018年7月23日ですが、北海道の一部では気温が上がらず、斜里町ウトロの最高気温は、平年より7.4℃低い14.9℃と5月中旬並みにとどまりました。
札幌管区気象台によると、北から冷たい空気が流れ込み、網走市は16℃と6月上旬並み、北見市常呂町は18.5℃で6月下旬並みと、軒並み20℃を下回る涼しさ。
この日、道内173観測地点中99地点で、最高気温が平年を下回りました。
最も気温が上がったのは、池田町と日高町の27.1℃で、札幌市は25.4℃と平年並みでした。
■ 猛暑日の注意点!
実感では、アメダスの観測地点よりも、実際にはもっと温度が上がっていると思います。
実際には、
と思います。
ですので、
また、
たとえ、エアコンを付けていても、誤って、子供やペットがエアコンのスイッチを切ってしまうことも考えられます。
もし、そうなったら、この暑さでは、おそらく生きてはいられないでしょう。
また、
高齢者を中心に、よく、
エアコンは嫌いだから…
という人がいますが、
「好き嫌い」を言っているレベルの暑さではありませんよ!
■ おわりに
私には、前々から、ずっと疑問に思っていたことがあります。
それは、
こんなに暑いのに、最高気温は、なぜ、40℃目前で踏み留まるのか?
ということです。
39℃まで上がれば、これだけ暑いのだから、簡単に40℃を突破しても良さそうなものなのに、最高気温はいつも38℃か39℃代。
なんで??
何らかの事情により、
もしかして、40℃以上は、あまり報道してはいけないの?
などと思っていましたが、2018年の最高気温記念日を前にして、40℃を超え、そして、あっさり41℃を超えてきました。
今回の猛暑も、地震や大雨と同じく「災害」といえるレベルです。
大地が怒りに満ちている!
というのは、アニメの中だけの話ではないように思うのですが、あなたはどう考えますか?
もっと、自然や生態系を大切にしようよ!
こんな記事を見つけました。
⇒ 2100年未来の天気予報 の動画が話題に!日本の気候はどうなってしまうのか?
先日、上高地へ行ってきました。
それに比べると、車で数時間の距離にもかかわらず、
上高地に戻りたい…
【関連記事】
→ 上高地へのアクセス方法 〜 マイカー・電車・シャトルバス・宿泊施設などのまとめ
→ 上高地 西糸屋山荘の口コミやアメニティは?実際に宿泊してわかったこと
→ 上高地の観光スポットをスマホのカメラで撮ってみた!一眼レフより自撮り棒
→ 上高地の観光スポット 大正池 は 日帰りでも外せない!美しい鏡面反射(リフレクション)を撮りに行こう!
→ 上高地観光の日帰りモデルコース2選 と 絶対にやめたほうがいいコース(トイレマップつき)